【二人目不妊】子供の預け先問題

皆さん、こんにちは😊ぺこたです。

只今2人目妊活中で、来月凍結胚を移植予定です。

今回はその準備として一回目の診察を受けてきました。

採血を受けて、ホルモンの数値やらなにやらを調べ結果は来週教えてくださるとのこと。

そして来週は夫婦で来るように言われています。

この「夫婦で」というのがなかなか難しくて一つ目の関門でした😅

というのも私達夫婦には生後8ヶ月の赤ちゃんがおり、預けるとしたらわたしの方の親なのですが、不妊治療のことはまだ言っていないのです。

ですので、何かしら都合をつけて(病院があるからなどと)預けるのですが、後ろめたい気持ちも少なからずあります。

夫婦一緒というのは来週の一回限りなのであらかじめ言っておいて親に預けることができました。

第一関門はクリアでホッと😙としています。

不妊治療で長女を授かったことも親にはまだ言っていないので、もう少し心の準備ができてから言おうかなと思っています。

もしくは母親に負担をかけさせるのなら言わないことも考えています。。。

そして不妊治療を再開するにあたって2つ目の関門が、旦那さんや親に娘を預けられなかった場合どうするかです。

その場合も考えて保育園の一時預かり等を調べてみました。

すると一ヶ月前には予約を打ち切ってしまうとのこと!そして予約もいっぱいのため、新規は受け付けられないということでした😮

コロナもありますし、定員をかなり減らしているのでしょうね。。。

とりあえず登録用紙だけもらいました。

保育園の一時預かりは、不妊治療の通院ですとリフレッシュ利用となり「月に5日まで」となります。

もう少し多いと良いのですが、受け皿も少なく、通院日が直前に決まる不妊治療の場合利用しにくいと感じました。

幸いクリニックの近くに直前でも空いていれば利用できる託児所を見つけたので何かあったときはそちらを利用したいと思います!

参考までにわたしが検討した預け先を比較したものを載せておきます。

※お住まいの地域によって異なりますのであくまでご参考に!

預け先メリットデメリット一時間あたり
保育園一時預かり・安価
・慣らし保育ができる
・預ける前に登録、面談が必要
・予約が埋まるのが早い
600円〜
ファミサポ・病児・病後児に対応してくれることも
・子供との相性が合えばさらに良い
・預ける前に登録、面談が必要
・子供が他人に慣れてくれるか心配
600円〜
ベビーシッター・予約しやすい
・家事代行をしてくれることも
単価が高い1800円〜
託児中心事業所・予約しやすい
・街の中心部にあることが多く利用しやすい
子供が慣れてくれるか心配600円〜

子供ができてから、ショッピングセンターの中に小上がりがあって少し子供を遊ばせられたら良いなーとか、お買い物や通院の間に少し預けられることができたら嬉しいなーということを強く感じるようになりました。

もちろん子供の生育状況やアレルギーの有無など、事前に伝えて置かなければならないのですが、もう少し気軽に預けられる場所があれば二人目、三人目も諦めない方が多くなるのではと思います

次回は夫婦ふたりで通院です。その模様もお伝えしますね!

最後までお読みいただきありがとうございました😊


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3年に渡る不妊治療の体験談や、資格取得、育児に関する情報を発信しています。山をみながらぼーっとするのが好き。

コメント

コメントする

目次