みなさん、こんにちは
ぺこたです😁
保育士実技試験まで残り10日となりました。
わたしは桜子先生の実技試験組に入れさせていただき、チームの方と日々切磋琢磨しています!
造形に関する課題はこれまでに10個ほど出され、一つ一つ取り組んでいます。
そこで出題された造形のテーマや、その絵、指導内容はこちらではお伝えできないのですが、毎回気付きや発見があり、独学で行わなくて良かったと思うばかりです。
もし、実技試験に少しでも不安があったら、第三者の客観的な意見をもらえるような場に身を置くことを強くおすすめします。
なぜなら、保育園で働いたことがない、もしくは見学や実習に行ったことがない試験組は、ともすれば思い込みによって間違った描写をしてしまう可能性が高いからです。
今回プロの方の指導を直々に受けることによって、そのことを強く感じました。
桜子先生もブログでおっしゃっていますが、造形の試験では、「なぜこのテーマなのか」、「このテーマの保育士はどこで何をしているか」といった保育士としての意識を繰り返し問われます。
試験で頭でっかちになってしまったわたしには、「え、これってどういうこと?」ということが多々ありました。
保育園で働いたことがある方なら「ああ、あのことか」というふうにスイスイと構図を描けるかと思いますが、見たことも聞いたこともないわたしは本当にこの図で合っているのか不安になりつつもとりあえず取り掛かっていました。
そんなときに、他の方が描いた絵を見ることによって理解できたり、優れた点を真似しようとすることができたり、、、(実技試験桜組に入ると掲示板で他の方の作品が見れます。)本当に珠玉の指導を受けられていると感じています。
また、ツイッター上で桜組の方と交流できたり、言語の練習をし合ったりと切磋琢磨できることも魅力です。造形の絵も人柄がにじみ出るというか絵を投稿している方には話しかけやすいですね。雑談もして気分転換を図ったりしています。
あとは、すでに保育園で働かれている方の内情を知ることができたり、ツイッター上で交流が広がったことも大きな財産だと思います。
実技試験桜組も実質あと1週間ほどで終りとなると寂しいのですが、満開部(桜子先生の指導を受け合格した方々をいう)となって交流が続くよう試験までしっかりと取り組んでいきたいと思います。
実技試験を受けられる方、最後までがんばりましょうね😉
コメント