みなさん、こんにちは。ぺこたです。

実はわたしピアノが弾けなくて音程もわからないんです💦
筆記試験科目のうちの一つ、「保育実習理論」は音楽に関する問題が多くでます。
・長3度上に移調すると何長か?
・この曲にあう伴奏を選べ。
ガーデムッ!😭
本当に最初はちんぷんかんぷんでした。
音階に関する問題は前半に出てくるので、捨てようかなと思っていました。
そんなわたしを救ってくれたのが、
ほいくんです。
https://youtube.com/channel/UCWNubczQi9tEd1e0m-ps7VA
ほいくんはふだん何をしているのか不明ですが(失礼)
たぶん福祉関係の職についている方で、保育士だけでなく社会福祉士や精神保健福祉士といった資格の対策動画をUPしています。
この方がゆる~い感じでゲーム形式やら一問一答やら出してくれて、
わかる楽しさを教えてくれました。
ぜひ音楽がちんぷんかんぷんな方は、ほいくんのチャンネルを登録してください。
(回し者ではありません)
話は変わりまして、音楽オンチな私は、筆記試験の「保育実習理論」の問一の
伴奏問題もわかりませんでした。
実際に家にある電子ピアノで弾いてみたら…
あ、この曲は!
よく卒業式などで歌う歌です。
そう、『思い出のアルバム』でした。
「い〜つの〜こと〜だか〜」で始まる歌です。
解いているときは、音符を読むのに夢中で、曲名が全然わかりませんでした。
音感がある方は、すぐわかるんでしょうね〜😅
わたしは音感も全く無いので、コード、伴奏問題が主に出る前半は
解くときにすごく緊張します。
さらに、過去問では著作権の関係で伴奏問題やリズム譜が公開されていません。
ここは致し方ないかと思いますが、練習のしようがないというか、、、
令和4年前期の過去問がUPされていますが、やはり問1は公開されていません。
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/44.html
著作権の問題をどうにかクリアしてほしいですね・・・
実技試験では「音楽」、「言語」、「造形」から2つを選ぶことになり、
わたしは「言語」、「造形」を選びました。
「音楽」を選択された方は、これに歌も合わせて歌い、
リズム感よく弾かなくてはならないのですよね
音感もリズム感もポンコツなわたし、、選ばなくてよかった。。。
しかし、どの分野でも難しい技術が要求されていますよね。
実技試験受験予定の皆様、今後もがんばりましょう!
コメント