みなさん、こんにちは。ぺこたです😃
GWまっただなかですが、わたしたち家族はどこも出かけず
ゆっくり過ごしています。
そして、わたしは実技試験に向けて造形の練習を始めました。
実技試験では、保育の一場面を色鉛筆を使って45分で表現することになっています。

45分って意外とあっという間!
45分という制限時間のなかで、構図、人物、背景、色付けをしていかなくてはなりません。
どこから練習しようかと迷いますよね・・・。
ひとまず、You Tubeの対策動画で挙げられていた、表情の練習から始めました。


左から男の子、女の子、先生のいろいろな表情を描いてみました。
ラフ画なのでかなり雑ですが…
笑顔だったり、泣いていたり、驚いた顔だったり、こんな感じで良いかしら…?
実はわたし中学のとき美術部だったのですが、しばらく絵を描くことから
離れておりました。
顧問の先生に怒られる😅
これに手の動き、顔の向きが加わるとなるとまだまだ練習が必要!
You Tubeなどをみて、皆さんの描いた絵をみていると、
人物はあまり漫画的にならないように、落ち着いた雰囲気にしている方が多い印象です。
ブログなどを拝見すると、「ほいくえんのいちにち」という絵本を推していらっしゃる方が
多かったです。
わたしはユーキャンの実技試験用テキストを使用したいと思います!
本番では、19cm×19cmの枠の中で紙に描くので、A4用紙より少し小さめなので
構図やバランス等も考える必要があります🤔
また、色鉛筆は、ステッドラーと三菱を使用する予定です。
うぱみさんという方が実技試験の色鉛筆として勧めていて、
使いやすいのでこのままでいこうと思います。
ステッドラー ⇒ 肌色、茶色を主線に活用。
三菱 ⇒ 伸びが良いので背景色に使用。
というふうに使い分けています。
しばらくはルーズリーフの紙で練習し、画用紙を購入して描いてみたいと思います!
実技試験は採点基準が後悔されていません。
そのため自己流でやることに不安を感じたので、桜子先生のご指導を受けることにしました。
その指導内容については詳しくは書けないのですが、ご指導は大変有意義です。
練習風景はまたUPしたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
またね。
コメント