みなさん、こんにちは、ぺこたです(^^)
GWいかがお過ごしですか?
渋滞で混んでいるところもあるかと思いますが、
お気をつけてお帰りくださいね。
さて、今日は実技試験・造形の練習です。
今回は、45分の時間制限を設けて、下絵から
色鉛筆で色付けするところまでを一通りしてみました。
お題と描き方は、You Tubeのこちらの動画を参考に
させていただきました。
動画のポイントをまとめると…
・手洗い場は描くのが難しいので、構図を工夫して蛇口だけ見せるようにする
・手が難しければ泡で隠してもOK!
という点になるほどと思いました!
ひとまず、前回練習した丸に十字を入れ、人物をさまざまな表情で
描いてみました!
ただ、描いていたらうがいの情景を書くのを忘れてしまって😅

手洗いだけの風景になってしまいましたww
先生が見本を見せて、子どもたちも教えあっている様子が
書きたかったのですが、どうでしょうか🙄
ここまでで10分弱。
試験に合格するには、指示された内容を限られた時間で正確に書き込む必要があります。
心してかからなければなりません。
残り35分。
次に色鉛筆で着色していきます。

45分終了です!
以下、描いてみた感想です。
・人物の手は見本のアドバイス通りに泡でごまかした笑
・背景が雑になってしまったので、もう少しきれいに
(見本のように床の木目まで描けるようにする)
・床、壁、窓の線が歪んでしまった。
(定規を使用することができないので、線をまっすぐ引く練習が必要)
・外になにか園庭(緑や遊具)が見えると良い
・通園バックもどういうふうに壁にかかっているか写真などで確認
まだまだ練習が必要!ですね
次回は違う題材で描いてみます。
コメント