【育休中】2人目妊活スタート!

みなさん、こんにちは

ぺこたです(^^)

娘が誕生してから半年が経ちました!

実はわたしは体外受精して娘を授かっておりまして、

もう一つ採卵して凍結した胚があります。

これまでの治療についてはこちら

子どもは2人以上ほしい私達夫婦は、移植をいつにするか迷っていました。

今回は、2人目妊活スタートに至った経緯や

妊娠に向けての取り組みを書きたいと思います

目次

育休中なのに2人目⁉ 周囲から反発されそうですが・・・

まず、育休中なのに2人目を妊娠するなんて問題外だ!😐という方が

いらっしゃるかと思います。

批判を承知で申し上げますと、“できるなら”妊娠したい

という思いには訳があるのです。。。

①低AMHであるAMHとは、抗ミュラー管ホルモンのことで、卵巣予備能を表すものです。

わたしはこの数値が0.8とかなり低いのです…。もし移植してだめだった場合、採卵からとなります

卵があるうちに早めにしたいのです。

②30代後半であること子育ては体力が必要ということを今回の妊娠、出産、

子育てで痛感しました😫できるなら早めに授かりたい…

③凍結胚の保存料が高いクリニックによるかと思いますが、わたしのところでは

5万円/年かかります。そしたらもう移植しちゃったほうが😅

④勤務しながらの妊活が大変である職場復帰したら、一人目の育児と仕事に

追われることは必須。となると育休を延長して、時間のあるうちに妊活を、と考えたわけです。

不確定要素が多いので考えてもしょうがない部分が多いのですが、

妊活を再開することにいたしました。

保険適用になってどう変わった?

前回の体外受精と大きく異なるのが、保険適用になったことです。

今回は移植だけなのですが、それでも高額になることから

クリニックに相談に行った際に勤務先に限度額適用認定証の

手続きをするようお願いされました。

そこで、会社の総務関係の方に認定証を出してほしいことを

お願いしたところ、聞かれたのは、病院名、費用(概算)だけで、

症状や内容などは聞かれなかったので安心でした😊

採卵とか移植とか言いにくいですよね。。。

ただ病院名とかでわかってしまうかもですが。。。

わたしの場合は、このような感じでしたが、加入されている

健康保険によって請求方法は異なります。

自営で、国民健康保険に入られている方は直接、お住まいの市町村に、

会社員の方は、勤務先の総務担当の方にお願いしましょう。

請求には一切お金がかかりません送料除くので、少しの勇気を出して

取り寄せちゃいましょう!

保険適用に関する概要についてはこちらを

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/441808.html

ただ、クリニックによってだいぶ内容が異なるようです。

わたしのクリニックでは、保険適用前に採卵した胚であっても

移植は保険適用になるそうですが、他のクリニックでは

保険適用前の胚の移植は自己負担であったり…

ご自身の通われているクリニックにお問い合わせするのが

一番だと思います😊💦

今後のスケジュールと育児について

クリニックに行った際に、意思確認のため夫と再度もう一度来てほしいと

言われたため、2ヶ月後の7月頃に再来しようと考えています。

移植はホルモン補充式といって、妊娠がしやすくするように

ホルモンを補充する方式にします。これによって移植する日を

自分で決めることができるのでスケジュールが立てやすいのです。

生理3日めぐらいに来院し、自分の都合の良い日に移植、

妊娠判定がでるまでには一ヶ月半ほどかかります。

もし妊娠したら、おんぶ紐はお腹を締め付けるから大丈夫かな

とか、抱っこするとき大丈夫かなという心配もありますが、

そこは夫にがんばってもらいましょう♪

まとめ〜歩きながら考える〜

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

まだまだ最初の一歩を踏み出す前ですが、

ここで自分の心の整理をさせていただきました笑

状況は常に変わりますので、その都度歩きながら考えたいと

思っています。

また、妊娠に向けて取り組んでいきたいことを取り上げて

いきますね!

最後までお付き合いいただきありがとうございました😊

また来てね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3年に渡る不妊治療の体験談や、資格取得、育児に関する情報を発信しています。山をみながらぼーっとするのが好き。

コメント

コメントする

目次