こんにちは、ぺこたです!
先日移植をしてきました〜💦
まだ判定日待ちなんですが、いわゆる「そわそわ期」ですね。
落ち着きません〜(´・ ・`)
今回は移植の体験談やかかった費用などをお伝えしていきたいと思います!
これから移植を受けるという方の参考になれば幸いです!
移植はどれくらいかかるの?スケジュールは?
わたしは2020年と今年の2回移植を受けています。
1回目、2回目とも同じクリニックです。
移植は1ヶ月ほど、通院も4回で終了します。
ホルモン補充法を使えば、自分の好きな曜日に移植することができます。
費用がかかりますが…。
わたしのクリニックには子連れがNGのため、治療は基本的に土曜にしてもらいました。
(治療の再開にあたり子どもの預け先について悩んだのですが、別記事で書いてます→こちら)
追加の通院にも備えて近くの託児所も調べていたのですが、予定どおり土曜で完結しましたε-(´∀`;)ホッ)
通院、受診内容は以下の通りです。
通院1回目

生理3日目に受診。内診して子宮の状態を診てもらいます。
ジュリナという飲み薬と、エストラーナジェルという飲み薬を処方されました。
お会計約4万円。
高いですよね…ジュリナなんて一粒換算すると140円くらいします。
不妊治療が始まったなという感覚😅
通院2回目

翌日から追加される薬の服用時間について指示あり。
飲み薬と膣錠が追加。
お会計約4万。
この膣錠は挿入してから15分ほどそのままでいなければいけません。
育児や家事をしながらは難しいのですが、これから朝と夜2回妊娠判定まで続きます…。
通院3回目
移植当日。午後14時頃来院し、胚培養士さんから融解した胚の状態を説明してもらいました。
今回移植するのは4BBの胚盤胞。

融解も順調に進んでいるとのこと。
その後術衣に着替えて待機し、トイレに行くよう指示されました。
お小水を貯めるよう指示されるクリニックもあるようですが、わたしのクリニックではなかったです。
そして準備が整うといよいよ移植です。
手術台に乗せられてモニターで子宮内部の様子を看護師さんが説明してくださいます。
医師が移植する様子もモニターで見れました!こちらはそのときのエコー写真です。

内膜の一番厚いところに戻してくださいました!
施術時間は15分ほどでしょうか。
ほんとうにあっという間なんですが、いつも心のなかで
「おかえりなさい」という言葉をかけてあげてあげています。
安静時間はなく、術衣を着替えたらすぐにお会計でした。
移植の痛みはあまりないのですが、細い管を入れるときに膣洗浄をするので、それが痛かったですね。
何回やっても慣れないですね💦
ただ痛みはその場限りで、看護師さんが傍について肩をさすってくださることもあるので大丈夫♡
お会計約12万。お財布が痛い♡
通院4回目
判定日。
まだ判定日ではないので、また追記していきますね!
まとめ
移植はこのように1ヶ月で終わり、大体自費で行うと大体20万ぐらい。
(クリニックによって差があるかと思います)
今回は自費診療になりますので、費用は高く感じます…。
せっかく保険適応になったのに恩恵を受けられないなんて…😭
わたしは今回は国と市の補助金を使いたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました😊
またね👋
コメント