みなさん、こんにちは(*^^*)
現在育休中のぺこたです!
お子さんが一緒の生活にも慣れてきて、少しずつ自分のためにスキルアップをしたい!
というママは多いと思います。
そこで今回は育休中に取得しておきたいおすすめの資格をご紹介します!
保育士
子育ての知識がそのまま役立つのが「保育士」資格です!
保育士は求人が多いため、旦那さんが転勤族という方にもおすすめです。
国家資格であり、いざというとき持っていると転職活動にも役立ちます。
どんな人におすすめ?
・子どもが好きな人
・学科が8科目もあるので粘り強く勉強できる人
かくいう私も8科目のうち「社会福祉」、「こども家庭福祉」、の2科目に
てこずりました…
が、無事合格することができました!
保育士試験の概要や、勉強法などはこちらの記事で書いています。
また、独学は難しいという方には通学して取得する方法もあります。
ヒューマンアカデミーなら2年です。
簿記3級
簿記は経理を仕事にしている人がとるものというイメージがあるかと思いますが、
仕分けの概念を知っておくと今後のお仕事にも役立ちます。
また、貸借対照表が揃うと気持ちいいですよ!
わたしは算数・数学が苦手で計算アレルギーなのですが、
通学し、講師の方の力でなんとか合格することができました。
数字に強い方は2級まで取っておくとより優位です。
どんな人におすすめ?
・計算が得意な人
・経理の知識を身に着けたい人
FP3級
こちらも金融系で簿記と同じように感じられるかもしれませんが、少し色合いが異なります。
子どもが生まれると学費や教育費で悩む方も増えるはず。
そんなお金の悩みを解決しながら学べるのがFPです。
FP3級で出題される内容は、暮らしに直結した内容も多く、
年金・相続・生命保険など人生のターニングポイントにおいて
適切な対処法が取れるのがメリットです。
どんな人におすすめ?
・金銭に関することを幅広く学びたい方
・今後保険業界で働きたい方
こちらもヒューマンアカデミーで受講することができます。
TOEICで高得点を狙う
ご存じ英語の資格ですね。
600点以上の高得点を持っていると就職活動時に便利な資格です。
いろいろな資格アプリがありますが、スタディサプリのTOEICバージョンがあるのでこちらもおすすめです。
どんな人におすすめ?
・英語が好きな人、学んでいて抵抗がない人
・旅先で英語を使ってコミュニケーションをとりたい方
行政書士
行政書士は法律関係の資格で取りやすい資格といわれています。
どういったことをしているかというと、依頼を受け
官公署に提出する書類、その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成しています。
年齢、学歴、国籍に関係なく受験でき、門戸が広いのもポイント!
どんな人におすすめ?
・法律関係を覚えることに抵抗がない人
・将来法律事務所や行政書士事務所などで働きたい方
まとめ 育休中はスキルアップのチャンス!
育休中はお子さんの生活リズムが安定してくると、2,3時間のすきま時間ができてきます。
そんな時間に動画やドラマをみて気分転換をするのも良いですが、
少しだけ自分を高める時間に充ててみるのはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
またね。
コメント